サッカリンという、食品添加物をご存じでしょうか?
白砂糖は、マイルドドラッグと言われるくらい、依存度が高い食べ物ですよね。
でも、サッカリンはもっと依存度が高い添加物なんだそうです。
おーこわいこわい。
今日はお口にいれると美味しいけど、こわ~い添加物のはなしです。
サッカリンって何?
正式には、サッカリンナトリウムというそうです。
何と、ショ糖の500倍もの甘みを感じるそうです。
そして、カロリーがゼロ。
わーすてき!!食べたい!!ってなる若い子もいそうだな・・・
でも、逆に考えてほしい。そんなに甘くてカロリーがない。
逆に怖くないかい?
不潔な研究者によって発見されたのがサッカリン
コールタールというものを知っていますか?
昔は電柱とか、防腐剤にしようされていた、発がん性があるとされている物質です。
そのコールタールを研究していた、研究者の一人が、手を洗わずにごはんを食べた。
そして、手についたご飯をなめた。そしたら、わ~何!!超あま~い。
そう、これがサッカリン。
超偶然的に発見されたものです。
手洗わずに食べて、その手なめちゃうとか、ヤバイな(笑)
逆に、どうしたら手を洗って食べるのか、実験してみたいんだが。
サッカリンが入っている食べ物
いざ、サッカリンが入っている食材を紹介!!
したいところなんだが・・・
面白いほど、商品名が出てこないなぁ~
歯磨き粉とか清涼飲料水とか、漬物とか
抽象度が高い表現しかされてない。
具体的な商品がコチラ!!みたいなブログや記事が全く見当たらない(笑)
まぁ、でも
カロリーゼロ・カロリーオフ・ノンカロリーといったうたい文句の商品には注意をした方がいい。なぜなら、サッカリンはカロリーゼロでショ糖の500倍甘いからだ。
カロリーゼロ・オフ系にはうってつけの甘味料だ。
よし!!決めた。
今後、自分が購入する商品は成分をくまなくチェックしていって、
サッカリンが入っているものは写真と共に、商品名を随時書き足していくことにする。
地道活動のスタート
サッカリンは体に悪い
国が使用を認めているんだから大丈夫でしょ!!
みたいな考え方は危険だと思う。
〇〇さんが言うのなら間違いなし!!みたいな発想。
そいつは神か?
人間なら誰しも間違う。その判断を他人にゆだねちゃいけないと思う。
害がなし、っていう論文もあるっていう人もいるけど、
論文なんて数多あって、何か一つのテーマでも、〇〇は効果がある。いや効果がない。みたいな、相対する論文なんて山のようにある。
だから、論文が出た!!ぐらいでうのみにしちゃいけない。
発がん性物質から、発見された物質ってだけでもう危険じゃないか(笑)
よく言われるのは、腸内が傷つけられる、とか膀胱によくないっていう意見が多いかな。
安息香酸ナトリウム
安息香酸ナトリウムは、食品の防腐剤として使われています。
動物実験でマウスや犬に与えたところ、痙攣や発作を起こして1か月で死んでしまったそうな。おぉ怖い怖い。
主に、飲料系が多いですね。
防腐剤だからしょうがない、って思うかもしれませんが、私はこの安息香酸Naはちょっと無理。
というのも、私は培養士で、細胞培養していたんです。
昔いたところで、安息香酸ナトリウムを使ってたんだなぁ。
細胞を増やすには、インキュベーターという装置が必要です。
細胞にも増えやすい温度、CO2濃度というものがございます。
その諸条件を一定に保ってくれるのが、インキュベーターという機械です。
でもこの機械、細胞が育ちやすいということは、菌も育ちやすい環境ってことです。
そしてインキュベーター内が乾燥するといけないので水をはります・・・
もし、インキュベーター内に菌が混入したらどうなるかわかりますね。
インキュベーターが汚染されて使い物にならなくなってしまいます。
最近の機械ですと紫外線滅菌を常時行っているのですが、古い機械だとそんな機能はついていない。そこで、使っていたのが安息香酸ナトリウムです。
私がいたところでは、インキュベーター内に水をはっているバットがおいてありました。
そのバットに直接、安息香酸ナトリウムを入れるんですよ~。ほんのごくわずかです。
すると、まぁびっくり、全然カビや菌がはえません。
数か月に1回、安息香酸ナトリウムを加えていました。
そのくらい強いものだと知っているので、私は口にしたくないのです。
まとめ
つい最近、サッカリンはマイルドドラッグ・砂糖より依存度が高いっていう記事をみた。
どこで見たか忘れてしまった。ちゃんとブックマークしとけばよかった。
日本は世界一食品添加物を使っている国で、先進国の中で唯一ガンが増えている国でもあります。
お国のいうことを真に受けていたら体がボロボロになりますよ!!
食べてはいけない添加物食べてもいい添加物 いまからでも間に合う安全な食べ方 (だいわ文庫) [ 渡辺雄二 ]
Dr.白澤の ゆる無添加のすすめ やっぱり心配 添加物と超加工食品 [ 白澤卓二 ]