もうすぐ年末ですよ~
早いですね。私は普段掃除のバイトをしているので、この時期はさらに忙しくなります。
色々な場所を巡り、気づきました。みんな、汚っねぇ~(笑)
掃除できない人が増えましたね。
学校の授業で習わないですし、親が掃除しない人なら永遠に掃除の仕方をしらないままなのかもしれません。
そこで、掃除の仕方、というものをご紹介しようと思います。
そもそもなんで掃除するの?
どうして掃除しなきゃいけないんだ!!!って思う人もいるかもしれませんね。
法律で義務付けられている訳ではありませんし・・・
でもですね、掃除しない汚部屋に居続けるとデメリットが生じます。
・体調が悪くなる
ホコリだらけやカビだらけの部屋に居ると、体調を崩します。
私の知人でも、汚部屋に住んでいる人がいますけど、会うたびに”体調が悪いわ~”
って言いますよ。色々な病院を巡ってますけど治りません。
日本は後進国に没落しました。これからもっと貧しくなります。
医療負担だってどんどん増えていきますよ~
私たちがおじいさん、おばあさんになるころには相当な医療費を負担させられることでしょう。
お部屋を綺麗にするだけで、病気の負担が減らせるのですよ。
はい、掃除した方がいいですね。
・メンタルが悪くなる
す~っごく綺麗なお部屋に住んでいるうつ病患者を見ないですね。
2ちゃんとかネット掲示板に張り付いて、一日中書き込みしている人や子供部屋おじさんとか、ちょっと精神ヤバイ奴の部屋って汚いですよ~
ソースは私の母(笑)
私の母はうつ病繰り返してますけど、気持ちが落ち込むと掃除しなくなります。
部屋がどんどん汚くなります。
健全な精神を持っているのなら、汚部屋に居続けられるわけないじゃないですか~
・金運が下がる
金運関連の本を読むと必ず出てくるのが、”トイレを綺麗にしなさい!!!”です。
私が尊敬する斎藤一人さんも、トイレが汚い人はダメ!!!って言いますし、
神様はホコリを嫌うとまで言っています。
お金持ちになりたければ、まずお部屋を綺麗に保ち続けることが必要ってことですね。
・電気代節約
東京は暑いし寒い。夏はアスファルトに囲まれて灼熱。冬はビル風で極寒。賃貸は灯油ストーブ禁止です。
我が家は、ワンちゃんがいるのでエアコンをつけっぱなしです。
本当は消したいんだけど・・・
電気ヒーターはコードかじっちゃうんですよ。
なので冬はずっとエアコンです。
昔はエアコンのフィルター掃除を怠っていたのですが、
最近はこまめにやるようにしています。
そしたらなんと電気代が半額になりました!!!
フィルターがホコリだらけだと、風がなかなか送れないです。
んで、エアコン強にします。更に電気代がかさみます。
設定温度はいじってないです。
倍の電気使って、部屋の温度変わらず・・・
これってすごく勿体ないと思いませんか?
掃除方法教えます
それでは早速、掃除方法をお教えしたいと思います。
①まず捨てろ!!!
まずは捨ててください。
というのも、掃除は基本的に、ものを移動→掃除機→ふき掃除→ものを戻すという流れの繰り返しです。
ものが多いとそれだけ、移動させないといけません。
んで、面倒臭くなって雑になるか途中で辞めちゃうんですよ!!!
部屋の汚さとものの多さは比例しますよ。
こういうこと言うと
・まだ使える
・これから使う
・大事な思い出が・・・
と言い訳が始まりますね(笑)
駄々こね始めます。
私から言わせると、
・まだ使える→使ってねーじゃん!!!何か月分のホコリだよ。
・これから使う→だから使ってねーじゃん!!!何か月分のホコリだよ。
・大事な思い出が・・・→思い出は心の中に。てか忘れてただろ。
ものの多さは、心の寂しさを表す、という話を聞いたことがあります。
確かに一人身のお年寄りは、ものがいっぱいです。
私の祖母も祖父が生きていたころの部屋はさっぱりしていました。
祖父がなくなって、一人で暮らすようになってから、ものを貯め始めました。
寂しさだけじゃないと思います。
年をとると色々億劫になりますし、重たいものを動かすのは腰や手首にきますからね。
ですが、体力もあって、ズボラな性格じゃないんだけど、ものをためちゃう。
どうしても捨てられないという人は、ひょっとしたら私寂しいのかも・・・と思ってください。自覚ある・なしじゃ大分違います。
最初からバンバン捨てるのは難しいと思います。私もそうでしたし。
なので期限を決めてください。季節ものは別として、
3年使ってない、着ていない服は捨てよう
といった感じに。
3年で胸が張り裂けそうなくらい苦しいのなら、5年、8年と伸ばせばいいのです。
2.ここで問題。
不要なものを捨てた後は、掃除です。
どこから掃除しますか?
1.まずは窓・サッシ
2.時間がかかる水回りのキッチン
3.入口は大事、玄関
4.リビング・寝室
5.金運のトイレ
皆さんならどこから掃除しますか?
答えは、窓・サッシです。
窓→扉という流れで掃除します。
窓がない部屋なら、奥から外です。
寝室掃除をした後、窓掃除してしまったら、風でゴミ・砂・ホコリが入ってきちゃいます。今までの掃除が水の泡です。
窓ガラスはスクイージーというもので掃除すると綺麗になります。
ホームセンターや百均で売っています。
100円ショップのものだと水がはけ切らないので、業務用をおススメします。
↓こんな感じのやつ。
このスクイージー、窓だけではなくお風呂でも使えるんですよ~
お金持ちのおうちに行くと、ガラス張りのお風呂って結構あります。
超巨大な鏡とか。
んで、すご~く汚い(笑)
カルキあとがびっしりついてるんです。楕円形のが無数に。
これ、年季の入ったものは落ちません。
クレンザーなんてものでこすったら、カルキあとは消せても、傷だらけになります。
でもお風呂上りにタオルでいちいち拭くのは面倒ですよね。きっとやらなくなる(笑)
スクイージーで鏡だけでも、さ~っと水切りしちゃえばいいのです。
スクイージーは私のお気に入りです。
話を戻して、ホコリはものの上にたまります。
なので上から下にホコリを落としていきます。
床拭きした後にホコリを払ったら、意味ないです。
掃除は、
奥から扉へ
上から下へ
です。
掃除は綺麗にすることを目的にしていますよね。
超不潔なところから掃除したらどうなります?
例えば、トイレ。
残念ながら、菌って見えないんですよ。
手を洗ったとしても、体のどっかについてますよ。
その体で寝室掃除します?
気持ち的に嫌ですよね。
なので、トイレ・玄関は、寝室・リビング・その他を掃除したあとにやります。
まとめ
すごく簡単でしょ!!!
水回りは汚れの種類を見極めればいいだけです。
水垢なら、クエン酸配合といった酸性洗剤
油汚れなら、ウタマロとか重曹といったアルカリ性洗剤
カビはハイター
個人的には、クレンザーや激落ちくんはお勧めしません。
あれは表面を削っているだけです。
綺麗に削ってくれるのならいいですけど、こすってますからね。
荒い目になります。その傷に汚れが入ったり、カビが繁殖したりします。
あらあら、また汚れたわね~、なんて言ってまた激落ちくんを購入。
こうして激落ちくんとエターナルお付き合い。
あ~恐ろしや、恐ろしや。
東邦 ウタマロ クリーナー 400ml 本体 住居用洗剤 さわやかなグリーンハーブの香り ( 4904766130215 )