1月2日です。
皆さんもう初詣は済みましたか?
神様にお願いはしましたか?
その願いは聞いてもらえないかもしれませんよ。
だって、神様すごくお疲れです。
お願いじゃなくお礼を言いにいきましょう。
神様は12月大忙し
旧正月の方が大事って言いますけど、
神様は12月大忙しです。
だって、12月に入るとみんな神社に行くじゃないですか
本当に都合がいいなぁ(笑)
厄がついた人、普段来ない人がたくさん来ます。
なので、浄化するのが大変です。
なので、12月は神様にとっても大忙しなんです。
神社は夜行くもんじゃない
神社は早朝か午前中行くのがいいとされています。遅くとも14時までです。
神様が寝ているっていう話じゃなくて、
先に書いたように浄化する時間だからです。
厄がついた人が、神社に来ます。
普段から神様に挨拶してる人って少ないですよね。
みんな、困っている・よくないことが起こって、初めて神社に行きますね。
神様助けて!!って
そこで皆さんついた厄を落としていきます。
そのたくさんの厄を浄化するのが14時以降~早朝です。
その間はたくさんの厄が神社内にあります。
その時間にお参りすることは、厄をもらいに行ってるようなものです。
そして、夕方~夜は魔のものが出てくる時間ですね。
丑の刻なんて有名ですん。
たまに、下谷神社に外国人観光客が夜お参りしている姿を見ます。
それ!!!厄つけてますよ~。
神様にお礼をいいに行こう
初詣は、
神様に去年一年お守りいただきまして、ありがとうございました。
おかげで無病息災で過ごせました。ありがとうございます。
みたいな、感じでお礼をいいに行く日です。
決して、お願いをしに行く日ではありませんよ。
神様の中には、英霊と呼ばれるものもあります。
神格化された神様で、もとは人間だった神様って奴です。
もとは、人間ってことは、気持ちがわかりますね。
お願いしかしない奴の願いって叶えたくないじゃないですか(笑)
お礼も言わないんですよ。
私だったら嫌です。
まとめ
まず、初詣は早朝~午前中か遅くとも午後2時までに行って、ちゃちゃっと済ませちゃいましょう。
お願いするのではなく、お礼を言いに行く日です。
お神酒なんてあったら、神様は喜ぶんじゃないでしょうか。
日本にはたくさんの人間がいます。
神様だって、全員の願いを一斉に叶えるのは困難です。
そんな中、お願いしかしない人のなかに、一人お礼を言う人がいる。
おっ!!こいつ殊勝な心掛けだなって思って、あなたのことを覚えてくれるかもしれませんよ(笑)
神様を敵に回したちゃ、この世の中大変です。
カラー図解イチから知りたい!日本の神々と神社 [ 三橋健 ]