だめもと

日本には素晴らしい言葉がある。そう、駄目でもともと。このブログもそう。

タイトル ページ コンテンツ

若者は辛いよ。情報過多の時代

f:id:damemotoko:20190404151514j:plain

 

何かあると、最近の若者は~なんて言われて

昔はよく腹を立てていたものです。

ですが、私も最近の若者は~なんて思う年寄りになってしまいました(笑)

情報過多の時代に、若者は何を道しるべにしたらいいのでしょうか?

 

 

目の付け所が変

インターネットってとても便利で、私も重宝しています。

ですが、たくさんの情報にあふれていて自分に見合った適切な情報って見つけにくいんですよね。

 

私のマイベストフレンドこと、同居人ちっちは、とても勉強熱心です。

自腹で犬の薬膳料理セミナーとか、陰陽五行セミナーとかに行きます。

そのセミナーで聞いたお話です。

 

ユーチューブで、犬の血液に玉ねぎの汁を滴下して、溶血。

やっぱり玉ねぎって犬に悪いんじゃん!!実験してて、すげー!!

 

ていって、その動画にたくさんの"いいね"、が押されるそうです。

 

世の中にはそういう動画があるのか、と正直驚きました。

ユーチューブっていうのはすごいですね。

ちなみに、私は”いいね”を押すのはその人の感性だと思っています。

 

ですが、犬に玉ねぎというか、ネギ類を与えてはいけないというのは、ずーーーーっと前から言われていることで、なぜ今そんなことするのかっていうのが、まず疑問

 

次に、インビトロとインビボという言葉を知っていますか、という話

インビトロが試験管内でおこる反応、インビボが生体内でおこる反応、みたいな考え方です。

インビトロ=インビボではないんです。

 

なので、新薬等は研究で成果を出し、マウス・ラット、その他の実験動物で試し、その後治験モニターで人間に試し、やっと広く一般の人に使用できる薬になるわけです。

 

血液に玉ねぎの汁を滴下するのは、インビトロです。だって生体外だから。

何が言いたいかというと、

血液に玉ねぎの汁を滴下し、溶血した動画だけでは、犬に玉ねぎが悪いと言えないわけです。

 

実験というエンターテインメントとして、"いいね"を押すのは全然いいと思いますけど

ね・・・

 

ですが、そういうことを指摘すると、薬膳の先生の方が、叩かれちゃうらしいですよ。

おー怖い怖い。

私はその玉ねぎ動画に良いも悪いも言ってませんからね!!

叩かないでください。アクセス数が増えるだけです。ありがとうです。

 

ポケモンGOでわかる、飽きっぽさ

ポケモンGOが流行ったころは、ポケモンマスターを目指す人がいっぱいいましたね(笑)

公園に犬と散歩に行くと、今まで見たこともない人だかり。

ですが、今でもやってる人はごくわずか。見てみると、おじさん、おばさんばかり

 

今の若い子って、すごーく飽きっぽいそうです。何もなせない系ですね。

ちっちも若い後輩に、アプリゲームを勧められたそうですが、

勧めた本人がもうやってないそうです(笑)

1年も経ってないwww

 

続けてみることで、はじめてわかることがあります。

途中で辞めたらわからないこと、是非ゲームでも何でも好きなことを続けてほしいと思います。

 

あなたとわたしは違います

人によって、同じ内容でも価値のある情報って違うと思います。

わが家のはっちゃんはワクチン注射でアレルギーがでました。

抗体の意味を考えると、毎回ワクチン注射をしたくないんですね。

 

んで、そういう私に見合った動物病院もわずかですがあります。

抗体価をみてくれる病院です。抗体があればワクチン証明書を発行してくれるところ。

 

その話を後輩にしたところ、私も抗体価みてもらう!!って

お宅の子もワクチン注射アレルギー出たことあるの?と聞くとNO!!

そもそもワクチン注射したことないそうな

 

なら、抗体価なんて出ねーよ!!

抗体価検査する意味も必要もない。だって抗体できてないから。

 

人それぞれに、色々事情があるし、その事情もそれぞれ違う。

パルボとかにかかってパピーを亡くしたことがある飼い主なら、毎年ワクチン注射推奨すると思う。それはそれでいいと思う。

その人の経験・情報はそれぞれに価値があると思う。受け取る側によっては無価値になったり、価値があったり。

情報ジプシー

色んな人の言っていることの、一部分だけしか理解しないで、あーだこーだ言う。

そして、無価値と判断してまた新しい情報先へ。情報ジプシーです。

 

妄信しすぎることも良くない。でも、10言ってることの1程度も理解できてないで

新たな情報を探し求める。これも良くない。何事もバランスです。

 

まとめ

・いい先生を見つけよう

・自分に合った情報を選択できるようになろう

・何でもかんでも鵜呑みにしない

 

情報過多の時代。

私も安易な選択をして、困ったことになったことがあります。

適切な情報を見抜く目を養わないといけない時代なのかもしれませんね。

f:id:damemotoko:20190404163918j:plain