犬がトイレを覚えなくて困っている方っていますよね。
私も昔、ももやはっちゃんがトイレを覚えなくて苦労しました。
今回はその原因と対処法をご紹介したいと思います。
幼すぎる
人間の赤ちゃんも生後数か月で、自分でトイレに行って用を足す、なんてことできませんよね。犬は人間より成長が早いですが、それでもパピーだとトイレができなくて当然なんです。
パピーの頃にやってしまう食糞ことうんこ食べも、赤ちゃんが故の行動です。
赤ちゃんですと、綺麗・不潔の概念がないんです。だからうんこも食べちゃう。
因みに、ペットショップで売られている子犬がよく食糞してますよね。
あれは店員さんに構ってほしいとか、大きくなると売れないのでご飯を少なめに与えていることが原因です。お腹が空いてしょうがないのでうんこ食べちゃいます。
対処法としては、怒らず黙々と粗相の始末をする。成功したら最大限褒める。
これをひたすら気長に続けていくしかありません。
トイレをすることが罪と勘違いしている
実家で飼っていたミニチュアダックスフンドがそうだったんですが
おトイレを隠れて、間違ったところでするんです。
見当たらないので探しに行くと、玄関にうんち・・・
これは躾の方法がそもそも間違った為に起こる現象で、
トイレを失敗したから、怒るっていうのをやってしまうと
犬は”トイレをしたらいけないのか!!隠れてやろう!!”ってなってしまいます。
これも対処法は、失敗しても叱らずに無言で片付けて、成功したら盛大に褒める
これしかありません。
ラグや絨毯、同じ場所にトイレをしてしまう
犬ってラグや絨毯に粗相するのが好きですよね。
実家で飼っていたミニチュアダックスフンドも、もーちゃんもはっちゃんも粗相するなら絶対にラグ、毛布。
どうしてフローリングにしてくれないの~
どうせ失敗するなら、フローリングにして!!片付けやすいから!!
って何度思ったことか・・・
買った当日のラグに粗相されるともう絶望です。
犬って鼻はよくききますけど、目は良くないんです。
じゃあ、どこでトイレと判断するのか。
それは臭いと肉球の触り心地。
いつも同じところに粗相をするなら、もうその場所に臭いが染みついてしまっています。買い替えがきくなら買い替えたり、その場所にいけないよう策を講じたりしないといけません。
犬は肉球の触り心地も確認しています。
ラグや毛布でトイレをしちゃうのも触り心地がいいから。
トイレシートの触り心地に似ているため間違ってしまうみたいです。
ももが赤ちゃんの頃は、トイレにクレートを使っていました。
でも全然できない(笑)クレートを避けてトイレしてる・・・
クレートの網みたいなのが肉球にあたってここがトイレって判断ができないみたいなんです。
そこで、もったいないのを承知でとあることをしました。
それは、クレートの上にタオルをかける。
親から送ってもらった古いボロタオルをクレートの上に挟みました。
そうすると、見事にクレートonタオルにおしっこします。
慣れてきたらタオルを外し、失敗したらタオルをかけてあげる。
これを何度か繰り返し、ここがトイレなんだよっていうのを教えました。
気を引くためにやっている
犬にもイヤイヤ期っていうのがあるそうです。
わざと飼い主の指示を無視します。
そういうことの一環で、わざとトイレを外します。
ももはお留守番が長かった時に、よく気を引くためにわざと毛布の上におしっこしたり、失敗したりしていました。
この対処法は徹底的に無視するしかありません。
これで怒ってしまうと、気を引くためにやっている向こうの思う壺です。
まるで存在しないかのように無視すると、諦めてやらなくなります。
病気もしくは先天性
こういうことを全部やって、先住犬のももが一生懸命トイレを教えてくれたのですが
はっちゃんはトイレの失敗が多い。
全然間違ったところにする訳ではないのですが、間に合わずはみ出しちゃうっていうのが多々あります。
トイレシートの裏におしっこが染みていっちゃって、orz。
何でこの子はトイレできないんだろう、ってずっと悩んでたんですが
どうやら病気だったみたいなんです。
膀胱炎になると頻繁にトイレにいって、間に合わず粗相っていうのが多いらしいです。
膀胱炎が治ってから失敗の回数は格段に減りました。
ですが、トイレの失敗がゼロになったわけではありません。
びっくりしたんですが、伏せした状態でおしっこをおもらししたんです!!!
ありえます?私は信じられませんでした。
別件で行った動物病院で、この子は脊椎が奇形って言われました。
よくトイレを失敗するでしょ、とも言われました。
脊椎が奇形のため、トイレに行きたいという神経の伝達機能が遅れてしまって、トイレが間に合わないそうです。
膀胱炎なら治療して治したらいいですが、先天性ともなると・・・
今はおしっこはずしがはっちゃんの個性として受け入れています。
仲良く付き合っていく感じです。先天性というのが分かってから、怒りが沸き起こることもなくなりました。
まとめ
以上が我が家でやったトイレ対処法です。
個体差がありますので、成功する子もいれば治らない子もいると思います。
トライ&エラー、失敗と反省を繰り返しながら、うちの子にあった方法を探してみてくださいね。
やわらかプラダントイレ 90cm角 トイレトレー 国産 囲い 足上げ ペピイオリジナル