だめもと

日本には素晴らしい言葉がある。そう、駄目でもともと。このブログもそう。

タイトル ページ コンテンツ

ペット保険にオススメはあるのか?ペット保険について考える⑥

f:id:damemotoko:20190811125800j:plain

今回は、SBIいきいき小短のペット保険について詳しく書いていきたいと思います。

獣医師の85%が推奨だそうです。

 

前回書いたげんきナンバーワンSlimeはオススメしたい率90%だったけ。

まぁよく、色々な文言を思いつきますわ。

 

個人的には、獣医師の推奨って大事?獣医師にとって都合がいいだけでは?

顧客満足度は?

と、色々思うところがありますがSBIいきいき小短のペット保険についてご紹介したいと思います。

 

ペット保険について考えるシリーズ第6弾です!!!

 

13歳まで生きた場合の保険料はこのくらい

f:id:damemotoko:20190811125956j:plain

f:id:damemotoko:20190811130052j:plain

↑中型犬の場合です。 0歳から加入して、13歳まで払い続けたとします。その場合の保険料が↓

602,210~617,400円!!!

おー!!安いですね。web割+年払いにしたら、60万切るんじゃないですかね

 

とはいっても、すべては補償内容で決まる。

うん十万も払う価値があるのか、しっかり補償内容を確認していきましょう。

補償内容を確認しよう

f:id:damemotoko:20190811130349j:plain

やはり免責金額はないに限る!!

そして各治療毎に、上限金がないのがいいですね。

手術10万までとか、通院1万円までとか、計算するのが面倒くさいんです。

 

70%プランという名前もあるように、治療費に0.7をかければいいだけ。わかりやすいですね。

 

ただし、支払い限度額70万を超えた場合、保険金は戻ってきません。

具体例で考えてみよう

意外と多い、ペットの誤飲です。 今回異物誤飲で、38万円かかったとします。

医療費はいくら戻ってくるでしょうか?

 

38万×0.7=266,000円

100%補償プランとかですと、一々上限が設定されていて計算するのが面倒なのですが、7割、5割のプランだとそういう事例が少ないので助かります。

 

待機期間を確認しよう

f:id:damemotoko:20190623165709j:plain

f:id:damemotoko:20190811232944j:plain

ごちゃごちゃと書いてありますが、

6月14日に申し込んだ場合、補償開始日が7月1日になります。

6月16日に申し込んだ場合、補償開始日が8月1日になります。

 

更に、付け加えると、病気の場合の補償は更に1カ月遅くなります。

これは待期期間というものです。ケガの場合は違いますのでご安心ください。

 

6月14日に申し込んだ場合、補償開始日が8月1日になります。

6月16日に申し込んだ場合、補償開始日が9月1日になります。

保険金の支払い期限は?

特に請求期限に関て名言されていません。

治療費が発生した際は、速やかにコールセンターへ連絡してください。

そこから、必要書類が送られてくるので、手持ち金に不安がある場合は早くした方がいいです。

 

返送書類が到着してから、大体30日以内に保険金が支払われます。

どこの保険会社もそうです。

保険金が支払われないケースを確認

資料請求した際に同封されていた、契約概要・注意喚起情報に免責事項がまとめて掲載されています。

Web上ですと、よくある質問から一々見ないといけないので、とても面倒です。

 

私が気になった免責事項はこちら↓

 

f:id:damemotoko:20190811232619j:plain



 他の保険会社で、治療に関しては保険金がおりたような気が・・・

 

f:id:damemotoko:20190811233149j:plain

海外に連れていく予定がないので、私は困らないのですが

犬もつれて海外旅行に行った際は、治療費おりません。

普通みんなどこかに預けて旅行に行くと思いますけど、頻繁に海外にワンちゃんを連れていく方は要注意です。

 

f:id:damemotoko:20190811233237j:plain

保険料が安いだけあって、ここセコイ!!

入院中の食事は保険対象になっている保険会社は結構ありますよ。

 

それに我が家のはっちゃんは、膀胱炎を患っていた時、療法食を勧められました。

結局、はっちゃんが震えるほど嫌がったので療法食は諦めましたが・・・

 

犬って死ぬまでご飯を食べます。

療法食を食べているワンちゃんは、一生保険金が下りない。結構痛くないですか?

大型犬なら特に厳しい。だっていっぱい食べるもの。

 

f:id:damemotoko:20190811233402j:plain

これもなぁ、ケチだなって思います。

私のももちゃん、しっぽの毛が剥げてしこりが出来ている時がありました。

腫瘍かもと思って慌てて、病院に連れて行きましたよ!!

 

で、診断が

座りだこ

治療の必要なし!!

 

はい、コレ保険金でませんね。

でも色々検査してお金はかかってるんですよ!!

 

f:id:damemotoko:20190811233508j:plain

 

こんだけ保険料が安いのなら、当然パテラもでませんね!!

 

f:id:damemotoko:20190811233602j:plain

これは我が家のはっちゃんバージョンですね。

尿結晶って最悪悪化すると、手術まで必要になる病気です。

そうならないために、まめに検査しているのんですが、SBIさんだと一切でないということですね!!

 

SBIいきいき小短ならではなこと

うーん。色々資料請求を見たんですが・・・

保険料が安いというのと、Web割も10%と高い、くらいですかね。

 

まとめ

SBIいきいき小短のペット保険、私だったら乗り換えません。

保険料が安いのは魅力的ですが、あれもこれも免責事項だった意味がありません。

安いのには訳があるって感じの保険ですね。

 

獣医師推奨の理由が分かりませんね。素晴らしい保険に思えないのですが・・・

免責事項が多いので、獣医師にとったら保険の計算がいらない、とかあるのかな(笑)

まぁなんで推奨しているのかよくわからない保険です。

 

うちの子は強くて元気な子、保険はお守り替わりの安心料って感じの人にはおすすめですが、フレブルなんていう病気しまくりの子にはおすすめできませんね!!