今日はお台場に行ってきました!!!
夕方から行くお台場はいいですね~。
人が少ないのでゆっくりみて回れます。
久々にビストロ牛すけに行ったらあらびっくり、メニューやら客層の雰囲気やらがらりと変わっている。
今回は、飲食業の大変さを目の当たりにしたので、その理由とどう変わったのかをお伝えしたいと思います。
飲食業は本当にきつい
飲食業ってホントにきつくて儲からない。
夫婦で飲食業、2人で年収400万いかないって話を聞いたこともある。
過労死でお馴染みワタミも飲食業。
バイトの乱でお馴染みのすき家も飲食業。
それくらい飲食業はハード。
そして人も集まらない。長くも続かない。
だから、少ない人と素人で回るようなシステムを作る。
凝った料理は作れなくなるし、作り置きできる料理が増える。
あらかじめ作るものが決まっている、女子会だの宴会プランを推し進める。
これらの調理経験で、そのうち、店のオーナーになったり、料理人になって店を持てるようになるかというと、そんな技術は身につかない。
あくまで調理補助的業務まで。頑張った先に続くものがないので、人もすぐやめる。
これが飲食業の実態で、安いお店になると柄の悪いお客も増える、そういうやつに限って、マナーだの接客態度だのうるさいから大変です。
ビストロ牛すけはどう変わったのか?
昔はすごいペースで行ってました。月2で行ってたかな。
別に家からお台場は近くない。
お台場は、犬が入れる店が多くて、その中でも一番美味しかったビストロ牛すけ(旧ダンプリングニューヨーク)によく行っていました。
今は引っ越したり、忙しかったり、でビストロ牛すけに行く機会が大分減りました。
1年ぶりくらいに行ったのでその変わりっぷりには驚いた。
まず、どこが変わったかというと
メニューの数
メニューがすご~く少なくなっていました。
新人さんや少ない人数で対応できるようにするためでしょう。
犬用メニューも様変わり。
簡単に作れる、肉のグリルばかり。
昔は、季節に合わせたメニューで毎回四季ごとに変わっていたんだが、そういうことをする余裕もなくなったみたいです。
代わりに宴会プランなるものが増えました。
これは予約制だし、作るもの・量が決まっているので対応しやすいのでしょう。
味付け
味付けが濃くなっていました。
私は、お酒を飲まないのでそういうのには敏感です。
宴会色を強く押し出すようになり、お酒が進むように味付けを濃くしたのでしょう。
居酒屋さんっていうのは、酒で儲けますからね。
量
唐揚げの数が減ってました(笑)
昔は6個くらいあったんだけどな。4個になってました。
これも、少ないバイトの数で回すためでしょう。
ボリュームを多くするとその分多く作らないといけないですからね。
料理の提供も遅くなるし、回転率も悪くなります。
まとめ
より効率よく利益を得るために、って感じで私の好きだったお店はどんどん激変していってます。
資本主義だからしょうがないのかなぁ。
まぁ消費税も上がるし、外食も控えなさいってことなのかもしれないですね。
ファストフードで数百円だすくらいだったら、自炊の方が安いですよ。
たまのご褒美の外食。
変わらずおいしいお店を選びたいですね。