コンサルタントという言葉はよく聞きますね。
経営コンサルタント・ITコンサルタント・人材コンサルティング・技術コンサルタント
と色々なコンサルタント業務があります。
よく聞く言葉ですが、なんだかふわふわした印象の方が多いのではないでしょうか
経営とか事業のアドバイスする人。
あれ(・・?じゃぁ、マーケターって何する人・・・?
今日は、私の経験上のお話も交えて、コンサルタントをわかりやすく・簡単にお伝えしようと思います。
コンサルタントの言葉の定義は?
まず、言葉の定義から。
コンサルタントとは
コンサルタントとは企業の財務諸表を読んで改善点を経営者に指摘または指導し、業績を上げるための改善を手伝う人・経営者にアドバイスをする人
Wikipediaより。コンサルタント - Wikipedia
だそうです。
それでは
マーケターとは
市場調査や顧客のニーズを分析し、企業・会社の売上げアップさせる人
のことを言います。
マーケターとは、売上をつくる人。未経験からプロになるには? | JobPicks (newspicks.com)より。
コンサルタントもマーケターも、企業・会社の業績を改善するのが仕事ってことですよね。じゃあ、この2つの単語をごちゃ混ぜにして使っていいか、というとそれはちょっと待って!!!です。
結局は赤字を黒字にする・黒字をもっと黒字にするのが、コンサルタント・マーケターの役割りですが、努力の方向性が違います。
マーケターは、あくまで市場調査や顧客分析によって、売り上げを上げる、というプラスになる働きかけをしますが、
コンサルタントはそれだけではないんですよ。コンサルタントも売り上げアップをするアドバイスをしますが、人員整理・リストラ・経費を減らす、といった損を減らす方向へも働きかけます。
マーケターは企業に人員整理を勧めたりはしません。
人員整理で顧客のニーズは満たせないからです。
だからですかね。
日本では、コンサルタントに対してネガティブなイメージを持つ人が一定数います。
で、コンサルタントを簡単に分かりやすく言うと
私が以前働いていたところでは、2人のコンサルタントがいました。
実際に見て、聞いて、分かった私見ですが
コンサルタント→戦術家
マーケター→戦略家
です。
戦術家というのは、具体的な方法論を考える
戦略家は、大枠のターゲットをどこにするか考える
といった感じでしょうか。
魚釣りで例えるなら、
コンサルタントは、ルアーは何にしよう。どの餌を使おう。何時に釣りに行こうか。といった具体的なことを考えます。
マーケターは、どこで・何の魚を釣ろうか、という目的をどこにおくか、から考えます。
コンサルタントは資格なしでもなれる?年収は?
コンサルタントになるための国家資格はありません。なので、資格なしでもコンサルタントにはなれます。ただ、雇う側の目線で見ると、資格なしはちょっと・・・
最低限、その分野における資格、経営コンサルタントなら、経営・財務に関する資格
ウェブコンサルタントなら、IT・ウェブといった資格が必要になるでしょう。
因みに、コンサルタントの年収をご紹介。
350万~2億
と、実に幅が広い。稼げるコンサルはどこまでも稼げるってことですね。
ただし!!!
外資系コンサルタントと建設コンサルタントの年収は倍以上差があります。
外資系なので、成果が出ないようなら、スパッと切られてしまうデメリットはありますが、建築コンサルタントはいくら頑張っても700万が天井付近です。
同じコンサルタントでもこんなに差がでるとは・・・
最初の職種選びは是非とも慎重に!!!
コンサルタントは意味ない?
コンサルタントは意味がない(笑)
キーワード調べをしていた時に出てきたワードです。
私のいた会社のコンサルタントは、黒字数千万を赤字数億円に転換させた逆コンサルタントがいましたね。意味がないというか、いると迷惑というか。
そのおかげでこちらにしわ寄せがきて、昇給なし・ボーナス減額です。
そんなわけで個人的には、コンサルタントが好きじゃありません。
ただ、コンサルタントもマーケーターもどちらにもメリット・デメリットがあります。
コンサルタントのメリットは、アイディアや改善案の数が多い、ところですかね。
そもそも知らないことを取捨選択することは不可能。コンサルタントのおかげで、選択の幅が広がります。
ただ、そのせいで、無駄玉が多い。
私の働いていたところのコンサルタントは全打率・ノーヒットでした。
マーケターのメリットは、事前に市場・顧客データを調べ上げてから、目的を決めるので、脱線しにくいです。
私がいた会社のコンサルタントは、顧客を増やすという目的のために、色々な集客方法を試しました。ただ、どの層をターゲットにするか、という大事な事は決めないのでやってしまうので、経費ばかりがかさみました。
遂には、お客さんを増やして収益アップというところから逸れてしまい、別事業を立ち上げ、無事塵となりました・・・。
マーケターもコンサルタントも、その時その場所によって、意味なしの存在にもなりますし、意義のある存在にもなります。