大学3年生はもうそろそろ就活を始めないといけない時期ではないでしょうか?
よし!!!就活頑張るぞ
と思っても、初めての就活何から始めればいいか、よくわかりませんよね。
今回は、私の経験上の話ではありますが
就活の軸は★これ★というのをお教えいたします。
就活の軸って何?
簡単に言うと、自分が重きをおくポイントですよ。
人によっては、給料というだろうし、福利厚生だという人もいるでしょうし、
大手か中小かという点で会社を探す人もいるでしょう。
何を基準にして、会社選びをするか
その軸になるものを言います。
就活の軸はコレ!!!就活の軸の見つけ方
私がオススメする就活の軸はコレ!!!
職種
です。
・営業
・事務
・販売
・飲食
・教育
・医療
・製造
etc...
こういったものです。
これいいかもなぁ~
なんていう職種を見つけたら、次は調べましょう!!!
例えばコンサル↓
この記事でちょろっとコンサルについての年収に触れているのですが
外資系コンサルタントと建設コンサルタントというのは、
約2倍近くお給料の差があります。
↑この記事によれば
外資系コンサルタントの20代平均年収は
600万円~2000万円
建設コンサルタントの20代平均年収は
350万円~450万円
この差は大きいですよ。
いまいちイメージがしづらいかもしれません。
自分の最適な年収がいくらかわからない方は、
聞きづらいかもしれませんが、ご両親にお家の年収を聞いてみましょう。
誰にでも生活水準があります。特にこの水準は中々下げられません。
あなたのお父さんが年収700万、お母さんパート100万だった場合、
3人家族で今のような水準で生活するには約年800万ほど必要ということです。
将来子供がほしくて、自分の子ども時代と同じような生活水準を我が子に提供したい、と思うのなら30代あたりで年収800万程度ほしい、となってしまいます。
今はインターネットのおかげで大体の年収が調べられます。
どうして、就活の軸は職種がいいのか
職種っていうのは大体の収入の幅が固定されているからです。
これを会社で選ぶと大変です。
今の時代、簡単に会社は倒産しますから!!!
介護・保育って
いくらか賃上げされていますけども、じゃあ医療従事者に匹敵するくらい給与水準になってますか?
介護も保育も飲食も
お給料が低いと言われている職種です。
何年も前からこの状態に変化はありません。
斜陽産業なんて言葉もありますが
こういうのは徐々に衰退していくので、時間稼ぎができます。
一度職種を決めるとジョブチェンジは困難?
新卒の何がいいか、といえばできなくて当たり前だからです。
これが、中途採用になると中々難しい。
例えば看護師
循環器の看護師さんが、脳外科の看護師にシフトチェンジはまだいいですよ。
でも、製造業の方が看護師にジョブチェンジはものすごく大変。
まず、看護学校行って、国家試験受けて、病院の面接を受けて、やっと採用。
数年かかりますよ。ジョブチェンジ。
未経験者歓迎なんてところは
なりてがいない過酷なところ。
一度、職種を選ぶと別職種にするのはものすご~く大変です。
それならば、何でも選び放題新卒時にしっかりと選んでおきましょう。
就活の軸、面接でどう答えたらいい?例文は?
就活の軸、面接でどう答えたらいい問題ですが
就活の軸を職種にしていれば簡単ですよ。
御社にその職種があるから(笑)
例えば、私。
私は技術系の専門学校の出だったんで、就職も培養ができるところに就職しました。
職種がものすご~くマニアックなので会社選びに時間はかかりません。
面接で志望動機聞かれたときもその1点のみ。
私は、専門学校で細胞培養・PCR・定量分析・マウスの解剖など、基本的なことを学んできたのですが一番自分の性格にあっていると思えたものが細胞培養でした。
毎日同じことの繰り返しでつまらない、という方もいますが
日々の細胞の変化を観察し、決まった工程を繰り返すことは私にとっては苦ではありません。
ルーティン作業ではありますが、1度の不注意が重大なコンタミネーション(汚染)に繋がりかねず毎回の作業にとても集中力がいる仕事だと思っています。
短い経験数ではありますが、今まで1回もコンタミネーションを出したことはありません。
是非、御社で細胞培養をさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
みたいなことを言ったな(笑)
うちは、細胞培養業務以外にそれに付随するPCR検査業務もあるけど大丈夫ですか?
ってその後聞かれたから
実は検査もものすごい得意です。
私の引く検量線はとても正確だといわれていますし、卒業研究では毎日PCRをかけておりましたので問題ありません。
みたいなことを言いました。
結局は
あなたはウチの会社で何をやりたくで、
あなたはウチの会社にどういった恩恵をもたらせるのか
ってことだと思いますよ。
そこを踏まえて文章を作ってみてください。
営業ならば
自分が思っている営業の仕事は〇〇だと思っていて、
自分のもっている★★できっと御社に貢献できると思います。
〇〇は実際にその職業についたOG・OBに聞いてみたり、ネットで調べたり。
★★はスキルでも資格でも性格でも何でもよし。
面接で腹が立った返答は?NG行為は?
面接する側になるとまた違った見方ができるのがいいですよね。
個人的に面接で腹が立った返答が
歯肉細胞の培養に共感を持ち、自分も培養したいと思いました。
いや、うち歯肉細胞なんて培養してないから。
どういうこと?
っていうのがあったなぁ(笑)
という訳で、全くリサーチしてこない人、下調べが雑な人はNGです。
ホームページぐらい読み込んでこいよっていうね。
あなたに時間を割いたことを悔やみます
と、思われないように気を付けてくださいね。
まとめ
職種を就活の軸にするとメンタルがやられにくいですよ~
それに、面接の軌道修正ができる。
私が就活していた時は、リーマンショックの翌年でしたので
中々に大変だったみたいです。大学生の友人の多くは院に逃げた。
頑張って就活した子もいたけれども、
何十社も落とされ、メンタルやられる
と言っておりました。
職種で選ばず、会社の条件で探すと大変ですよ~
条件さえあれば、手当たり次第に受けちゃいますので、対策も反省も立てづらい。
ただただ、時間を浪費する。落ちる→落ち込む→焦る→手当たり次第に受ける
この繰り返しになってしまいます。
まだまだ時間がありますので
しっかりと戦略をたてて、よりよい仕事につけるよう頑張ってくださいね~
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 (角川書店単行本)