江頭がすごい、ということで
今日は勝手に江頭さんと宮迫さんはどこで差がついたのか考えてみました。
- 江頭のyoutubeランキングは67位
- 一方、宮迫さんのユーチューバーランキングは258位
- 知名度が高いからこそユーチューバー宮迫の動画はヤバイ!?
- なんだかんだ言ってエガちゃんの動画はおもしろい
- 宮迫さんの動画は牛宮城の試食会が面白い
- まとめ
江頭のyoutubeランキングは67位
インターネットで ユーチューバーランキングと検索すれば↑上記のサイトが出てきます。
エガちゃんねるを検索すると
登録者数 279万人
視聴回数 3億2936万7573回
動画本数 237本
チャンネル開設日 2020年2月1日
ということがわかります。
ユーチューバーで有名な、Hikakin・Junya・はじめしゃちょー・ヒカルこういった方々はトップ20に入っています。
ただし、上記のユーチューバー達は動画投稿数も2000~3000もあるので
動画本数が237本しかない江頭さんは割とすごいのではないでしょうか。
一方、宮迫さんのユーチューバーランキングは258位
登録者数 138万人
視聴回数 3億8675万7090回
動画本数 568本
チャンネル開設日 2019年11月27日
視聴回数はエガちゃんよりむしろ多いのですが・・・
動画本数がエガちゃんの倍近くあり、登録者数がエガちゃんの半数しかない。
ということは、1本あたりの動画の質がエガちゃんより低い、ということになります。
知名度が高いからこそユーチューバー宮迫の動画はヤバイ!?
最近読んでいる本で、非常に為になるのがこちら↓
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本)
USJをV字回復させたマーケター 森岡毅 さんが書かれている本で
視聴する・視聴しない
購入する・購入しない
こういった意思決定に2項目しかないものは、ある程度の売り上げ予測がついてしまうそうなんですね。
で、売り上げの予測は、
認知度×配荷率×顧客満足度
でできてしまうそうなんですよ。
そもそも知らないものは視聴できない・購入できない
知っていても配信がなければ、店頭になければ視聴できない・購入できない
視聴できても・購入できても、好きじゃなければ視聴しない・購入しない
ってことですね。
宮迫さんと江頭さんの知名度ってどっちが上でしょう?
私は宮迫さんだと思うな。データはないけど(笑)
ということは、一番視聴回数を稼ぎやすい認知度をあげる、という方法はもう宮迫さんは使えない、ということです。これ以上の伸びしろはない。
宮迫さんがもっと登録者数を増やし、視聴回数を稼ぐためには
動画を配信を定期的に続けて、視聴者に面白い
と思わせないといけない、ということになりますね。
あれ(・・?
今宮迫さん、動画配信休んでないかい?
なんだかんだ言ってエガちゃんの動画はおもしろい
好きな系統は56歳、おじさんエガちゃんが
ただただご飯を食べて好みをいう動画なんだけど、
トリンドル玲奈ドッキリ動画も面白い
ユーチューブはあまり好きじゃないのですが
エガちゃん動画は10~30分と短くテンポがいいので見ていられます。
一番好きな動画はマックですね。
まとめサイトですと、マックの肉を犬が食う肉呼ばわりした!!!炎上
となっていますが、ダブルチーズバーガーがくそ不味いって言ってるだけなんですねぇ~
美味しいものは美味しい、と言ってるのですがそこはまとめサイトは載せないんですよね。
エビフィレオもフィレオフィッシュもアップルパイも美味しい
って言ってるんですよ。
そんな美味しい・まずいをはっきり言ってくれるからこそ
案件のホルモンや餃子、モスバーガー
が食べたくなっちゃう。
スポンサーの悪口を言えない・忖度するテレビ番組ではできない宣伝方法なので
スタッフさんはすごく頭いいなぁ~と。
ということで、エガちゃんもすごいのですが
企画・編集するスタッフさんがものすご~く優秀ということになります。
宮迫さんの動画は牛宮城の試食会が面白い
これは長いんですが、全部見てしまった。
個人的に七福人のうちの一人がどこかに逃亡しているのが好きです。
が、しかし
これヒカルの動画じゃん!!!
この時はヒカルと共同経営ということだから仕方ないのかもしれないけど
強かにいかないと~
何でも譲ってたらダメですよ。
一番数字を持っているジャンルの一番動画再生数が多い動画が
人のものっていう(笑)。
焼き肉関連の動画で見れたのは、この試食会のみです。
他の焼き肉関連は途中で閉じてしまいます。全部見られません。なぜかは不明。
他のジャンルは見る気もおきない・・・
ということで
宮迫さんはコンサルつけるより
優秀なマーケーターを付けた方がいいと思います。
まとめ
宮迫さん、江頭さん
ほぼ同時期に初めてどうしてこんなに差がついたのか・・・
結局は
視聴者満足度
だと思います。
如何に視聴者を喜ばせるか
視聴者は宮迫さんの何を見たいのか
そういった本質的な追及が必要なんだろうな、という。
相当難しい議題だと思います。
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本)