今日はゆとり炉 旅するブヒ展in東京に、小雨降る寒空の中、行ってきました。
ここから書くことはタダの愚痴です。ファンの方ごめんなさいね。
朝も早くから、行列に並び、整理券も手に入れられず、
わずかな期待を胸に余り物がないか、16時半まで待ったが結局手に入れられなかった敗北者の嫉妬だと思って聞き流してください。
- 常識の範囲って何?
- ペキニーズとおじさんが涙目
- 整理券の意味あるか?
- 待てど暮らせど、アナウンスなし
- 世帯には1枚もやめてしまえ
- 臨機応変な対応を
- ★追記★衝撃の事実・・・
- 新しい抽選方法も???
- まとめ
常識の範囲って何?
主催者も言っている通り、会場付近は住宅地なんです。私は何度もヒュッテに行ったことがあるから知っています。
んで、住宅地だし、他の住人の迷惑にならないよう当日の朝に行きました。で、無事買えず。
主催者に聞くと、一番最初に並んだ方は前日の22時からだそうですよ。
深夜3時台にはすでに15人程度並んでいたそうです。
いやいやいや、非常識でしょう!!
100歩譲って、6時台じゃないですかね。並んでいいのは。
こんな奴らに売るなよ!!っていうのが私の思いです。
周辺住人に配慮した私が馬鹿みたい。
結局、こういう人達の方が好きなものを買えて、正直者が余りものか、余りものも買えないのか、と思うと悲しくなりました。
次はすごく非常識な時間帯に並ぼうと思いますよ(笑)
ペキニーズとおじさんが涙目
販売数に限りがあって、整理券を貰わないと買えないシステムです。
整理券が配られるのは朝9時。でもみんな整理券がほしいから、それよりずっと前に並んでいる。
んで、友人同士だったら、一人1枚ずつ。家族連れだったら、一世帯1枚って決まりがあったんです。
それ自体は、多くの人が商品を手にできるためのいい案だと思います。
でも、長蛇の列が出ている時点で案内してほしかった。
最悪一人ずつ数えていけば、最短で配り終わる場所がわかるでしょう。
女性の後ろに並んでいた、ペキニーズとおじさん。自分がやっと、手にできると思ったら、整理券終了ですだって。
おじさんとペキニーズがとても悲しそうな顔をしていましたよ。
ペキニーズは意味が分かってないだろうけど、おじさんの悲しみが伝わったんじゃないかな。
前もって、
こちら以降ですと、整理券の配布ができない可能性があります。
と、言ってほしかったです。
それでも並ぶのは自己責任。こちらは何枚の整理券が配られるかなんて知りようがないから、計算しようがない。
整理券の意味あるか?
整理券には番号と、入店時間が決められていました。
なので、朝早くから並んでも、買えるのは15時っていう人もいます。
このシステムいりますかね。いらないね。時間を無駄に奪われるだけです。
入口でスタッフが入場制限したらよかったと思いますよ。んで、順次購入、
なくなり次第終了で。
というのも、ギリギリ整理券をゲットしたにも関わらず、買えない人がいたんですよ!!
整理券を配るからには、選べないにしても何かしら買えるって思うのが普通じゃないですか。
朝も早くから並んで、そっからさらに夕方まで並んで、はい!!売り切れ~。ありえないでしょ。
因みに、一人あたまの購入数も決まっていました。
なので、整理券の枚数が決まってるのに足りなくなるなんてありえないと思います。
整理券を貰ったけど、購入しに来なかった人もいます。それを含めても足りないってことは、計算ミスか購入者の不正があったんじゃないですか。
整理券をゲットしたのに買えなかった人はただ馬鹿馬鹿しい結果に。
待てど暮らせど、アナウンスなし
確証はできないけど、商品が余った場合は、17時半以降に販売します。とのこと。
んで、16時ごろに売れ行きを案内しますね。って言われました。
はい、16時。待てど暮らせど、インスタ通知なし。
結局販売終了になってもアナウンスなし。
嘘つくないよ。馬鹿正直に信じて待っていた私が馬鹿みたいじゃない。
世帯には1枚もやめてしまえ
一世帯1枚ってことになってたけど、母親とその娘10歳くらい、普通に1枚ずつ整理券持ってましたよ。意味のないルールはやめてしまった方がいいです。
臨機応変な対応を
随時、商品を作っているわけじゃないんだし、残り商品数がおかしくなったらわかるでしょう。購入点数の上限を減らすなりして、臨機応変な対応をしてほしかった。
整理券があっても買えない人が可哀想でしょう。
因みに、何も買えなかった人たちにポストカードは残っているって言ってたけど
そんなもんいりません。陶器が欲しかったの!!
★追記★衝撃の事実・・・
旅するブヒ展終了後に掲載された文です。
まさか、数も数えずに整理券を配っていただと・・・
余るだろうなんて考えで運営していただと・・・
色々衝撃でした!!!
東京は何でも10倍です。
利益も十倍、苦情も十倍、手間も10倍
まさか地方のノリでやってるとは思いませんでした(笑)
新しい抽選方法も???
旅するブヒ展in東京の次は、茨城でした。
いっぱい苦情が来たのかな(笑)
抽選方法が変わったみたいです↓
は?
うちはパイドとクリームがいるんだが。
色んな種類がほしいんだよ!!!
どうしてそういう括り方するかな。
これは売り手にメリットが大きい方法じゃないかな。
というか、この抽選方法は厳正なんですかね。
次回も同じ人が当選なんてやめてよね。
多くの人が手にできるようにしてほしい。
捨てアカ大量応募とかされたらどうするの?
色々謎です。
まとめ
もうちょっと運営のほうをどうにかしてほしいです。
昔ながらのファンの方が、年々ひどくなっている、って言ってましたよ。
どんどん早朝に並ぶ人が増えているってことです。
今日は寒いくらいだったから良かったですけど、次の茨城開催は8月です。
熱中症で死人がでてもしりませんよ。
ネットで整理券販売。(※複数アカウントは認めない。住所入力込みの会員登録あり。)
整理券1枚で入店できるのは2人まで
決められた時間以前に並んだものには販売しない!!
整理券を買えたものには何かしらの陶器は買える。
整理券が買えなかった者の販売は〇〇時以降
みたいにしてほしいです。
朝から行って、夕方まで待機して何も買えない。
こんなことになるのなら、もも達をお散歩に連れて行ってあげたかったですよ。
無駄な1日でした。
そして、明らかに向こうの稚拙な運営のせいで、購入できないったわけですよね。
あの17時近くまで、残っている人たちにフォローはなしか?
インスタのアカウント名控えておくとかしてくれたらよかった。
次回のブヒ展で優先的に買えるようにしてよ!!!
本当にただただご迷惑かけられただけでした!!!
そして新しい抽選方法も謎ですし。
もう作品見るだけでイライラするので、購入することはないかな(笑)