まだ前半部分しか読んでないのですが、
この本とても面白いです。
ファクトフルネスの問題!!!
最初に13問の問題が出題されます。
例えば、
自然災害で毎年なくなる人の数は100年前と比べてどのようになっているでしょう?
1.2倍になった
2.あまり変わらない
3.半分になった
皆さんは、わかりますか?
わかりますよね!!超簡単
答えは本を買って調べてくださいね!!
チンパンジー以下がいっぱい!!!
超簡単なこの問題達、でも1問も正解できない人達がいるそうです。
確率で考えると、チンパンジー以下。そんな人たちが25%もいるんじゃなかったかな?
私は13問中10問正解でしたよ。チンパンより上で良かったなんて、思って読み進めると、なんと12問中10問正解できたのは
スウェーデン人ただ1人だったとか・・・
高学歴・学者・エリートサラリーマンetc...不正解ばかりだそうです。
学がない私が、10問も正解!?
私は天才ってことですね(笑)
冗談はこのくらいにして、
どうして、知識人でない私が、この問題をいとも簡単にとけるのか
というと、私の頭の中には、ある一つの考え方があるからです。
それは、
日に日によくなっている
って考えです。
これは私の尊敬する、まるかん社長斎藤一人さんがおっしゃっていた言葉です。
日に日によくなっている。だって昔はお侍さんが通る度、土下座をしなければならなかった。無礼を働くと切り殺されている時代だよ。
今はそんなことしなくていいよね。昔と比べて今はずーっと良くなってるよ
って。
考えたら私もそうです。
新卒の頃と比べると、ずーっと良くなっていく。
何なら、赤ちゃんの頃にさかのぼったっていいわけです。
赤ちゃんの頃は、一人でなにもできなかった。
お母さんにおむつを替えてもらい、ご飯をもらい、すべてお母さんまかせ。
でも、今は一人で何だってできる。
そういう風に考えれば、すごくよくなっているって思えませんか?
それに5体満足で生まれてくるってこと自体素晴らしいことだと思いませんか?
生まれてこれない子もいるわけで、そう考えるとこの世に生まれ出たこと自体素晴らしいことなんですよ!!!
赤ちゃんが大きくなるのは当然だ!!って思う人かもしれません。
当然なんかじゃないです。大きくなれない子もいます。
病名は忘れましたけど、そういう奇病があるんです。
赤ちゃんのまま成長しない、ずーっと赤ちゃんのまま
ちっちは、看護師です。一度だけ見たことがあるそうです。
他にも、斎藤一人さんはこんな話もしていました。
僕の若いころは、どんどん人間が頭を使うようになって、頭が大きく重くなっている、このままいくと、頭が地面についてしまう
なんてこと言われてたんだよ。
思わず笑ってしまったんですが、この当時偉い学者が言っていたのならば、信じた人もいるのかもしれません。
でも、斎藤一人さん、このままいくわけねーだろって。
何かしらの対策をとるよ、頭が地面につく前に。
その通りですね!!
あとは、ニュース・テレビを見ないおかげでこのファクトフルネスの問題が解けたんだろうと思います。
私が、ニュース・テレビを見ないのは、単に胸糞悪いからです。
残忍な事件・事故、くだらない芸能ニュース、茶番政治、
こういうものを取り扱う、テレビを一切見ません。
昔の情報収集ツールが本やテレビしかなかった頃はテレビを見ざるを得なかったでしょうけど、今はネットがあるので必要ないです。
知っていますか?
昔と比べて、犯罪の数だってずっと減ってきているんですよ。
でもそう思えない人はいっぱいいますよね
どうしてか?
それはテレビでそんなニュースばっかり流すからです。
毎日、白イルカの赤ちゃんが~とかパンダが~とか子犬が~とか
やっていたら、尺も足りない、誰も見ない。
だから、わざわざ、衝撃的な事件を見つけて、流すわけです。
凶悪事件とか悪質事故とか。
ドラマもいい例ですよ。平和な日常描くだけなら誰も見ません。
前見たテレビ番組なんて、世界のニュースと題して、アメリカで起こった珍事件を放送していましたよ。
アメリカでもすごーく稀な事件を日本で放送してどうするんですか?
確率的には、同じ体験をする人はいないでしょう。
でも、そのニュースを見た人達は、こんな事件もあるのか・・・と恐怖や不安が頭に残る。
本当にテレビって有害です。
世界は日に日によくなっている。
あなたも私も日に日によくなっている。
私のブログも日に日にアクセスが増えている。
これは事実です。
もう日に日によくなるしかない。そう考えると毎日がすごく楽しいですね。
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]
↑楽天市場
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]
↑アマゾン