7/21(日)は選挙でしたね。
参議院議員選挙でした。
皆さんは、選挙に行きましたか~。
私は行ってきましたよ。
いざ投票用紙に政党名を書こうと、政党欄のところを見ると
N国党という文字が!!!
何これ、日本はいつからN国党なんていう政党ができてしまったの?
何?N国って何?どこ?N国党って!!!怖い
な~んて、一人でガクブルしていたんですが、
よくよく見ると、日本国民をNHKから守る党だったのね。
略字がN国党って知りませんでした(笑)
昔見たときは、日本国民をNHKから守る会だったのに、知らない間に政党になっていたなんて。大分出世されたようですね。
今回、選挙に行ってみたものの、何がどうなったのかさっぱりわからないので
選挙結果を書きたいと思います。
結局どこが勝ったんだ?
というのもですね、色々調べるとみんな勝ったって言ってるんですよ(笑)
山本太郎押しの人は、山本太郎大躍進っていうし。
自民党押しの人は、自民党大勝って言うし、一体どっちなんだか(笑)
みんなで手をつないでゴールを切る。幼稚園の徒競走のようですね。
こういうものは、勝ちの定義がないわけです。
本人たちが、勝ちといえば勝ちなんだろうなぁ。
私も私なりに勝敗を決めたいと思います。
私の決め方は簡単。議席数できめます。前回の参議院選の議席数より減ったら負け。
ね!!簡単でしょ。
議席数の変化
2016年第24回参議院議員選挙結果↓
2019年第25回参議院議員選挙結果↓
自民 121→113
公明 25→28
共産 14→13
維新 16→12
社民 2→1
れ新 0→2
N国 0→1
自民党、8議席も減らしてるじゃないですか(笑)
これは負けなんじゃないかなぁ~。以前よりも勢いがなくなりましたね。
何だこの政党名は?
議席数とかもうどうでもよくなってます(笑)
そんなことより、色々な政党名があることに驚いています。
3年前は民進党とかいう政党が確かにありましたねぇ。
もう3年も前なのか・・・
時の流れは早いですねぇ。
ところで、2016年の政党欄にあるこれ↓
怒りって何(笑)
こんな名前つける政党があるんですね。
正しい名称が知りたくなってきました。
調べても出てこないので、知っている方がいたら教えてください。
合計数を足すと・・・
あぁ、自民党は議席を減らしちゃったのか~なんて思っていた際ふと、気づきました。
2016年は242議席なのに、2019年は245議席・・・
あれ?3議席増えてる。
何で~!!
参議院議員を一人1年養う税金の額って知ってますか?
大体年間6,000万らしいですよ!!
それが、3議席も増えて、1億8千万
もし、議員辞職しないで6年議員でいたとすれば、10億円
3年の間に勝手に増やしてんじゃねーよ。おいおい、ふざけんな。って感じです。
国民には、消費税アップ、社会保険料負担アップと弱いものいじめをしておいて
ちゃっかり議員の数を増やしていることにイライラしてしまいました。
ちゃんとお仕事してくれるならいいですけど、
国会中継見てると寝てる連中ばっかじゃないですか!!
特定枠ってご存じですか?
特定枠っていうのがあるらしいです。
学校の授業でやったのかな?全然記憶にない。
この特定枠、色々制限があってややこしいらしいです。
でも、簡単に言うと、
3議席獲得したとして、その1議席を誰にするか自由に決められる権利みたいなんですよね~。
おいおい、ふざけんなパート2です。
間接民主主義でもないような。
国民が嫌いで嫌いでしょうがない、クズもその特定枠のおかげで当選してしまうってことですよね。もう選挙ってなんなんだ~ってなってきました。
この特定枠、いつできたか調べてみると・・・
2018年の8月に可決ですって。
そりゃ、私が知らないわけですよ。だって最近できたんだもん。
こっそりこんな法案可決するなんてさすが自民党です。
この特定枠を設けて、選挙区が減ったんだそうです。
その国会議員を救済するために、議席数が増やされたとか。
いや、別に増やさんでいいだろう!!と思う。現状維持じゃいかんのか?
さっそく、特定枠を使った政党が!!!
あの男、山本太郎です。
なんと、自分は落選させて、手足がほとんど動かない重度障がい者の木村英子さんと
ALSという難病の舩後靖彦さんを当選させたそうです。
まさか、自民党もこういう特定枠の使い方をされるとは思わなかったでしょうね。
国会議員は議員バッチがなきゃただの人です。無職です。
だから、選挙前はみんな必死になって、どうか!!清き一票を!!と叫ぶわけです。
自ら無職を選ぶなんて、稀有な存在ですね~。
でもよかったんじゃないですか。国会議員も公務員も、企業には障がい者を雇いなさいって言うくせに自分たちは全然なんだから。
こうでもしないと、未来永劫障害がある人達は議員になれなかったかもしれませんし、彼らの意見がやっと国会に反映されるんじゃないでしょうか。
まとめ
議席数で考えてみましたが、やっぱり勝ち負けってわかりませんね。
この選挙の結果は、今後の行く末をみて判断するとします。