だめもと

日本には素晴らしい言葉がある。そう、駄目でもともと。このブログもそう。

タイトル ページ コンテンツ

叱らない親ではなく叱れない親が急増中。その深層心理にあるものは?

f:id:damemotoko:20190730210108j:plain

最近のしつけブームは”叱らない”ことらしいですね。

しつけにブームなんてない、失礼な!!って思う人もいるかもしれませんが、

私からしたらブームに見えます。

 

昔でいうと、高学歴ブーム

私はこうやって子供二人を東大にいれた、みたいなしつけ本が流行ったじゃないですか~

 

テレビでもそういった特集がありましたし。

普遍的なしつけもありますが、しつけにしても、その時々にブームっていうものがあると思っています。そして今のブームが”叱らない”しつけ方。

 

はっきり言って迷惑です

知り合いの保育士さんから聞いた話ですが・・・

 

保育士さんは、大変です。こんなに暑くても公園に遊びに行かなくてはいけません。

そうしないと、子供が寝ないからね。しっかり疲れさせないといけません。

 

子供たちを公園に連れ出して、でも熱中症にならないようにと水遊びをさせていたそうなんです。そうすると、よそのお家の子が寄ってきたんですね~

 

こういうことはよくある事だそうで、

よそのお家の子からしたら、みんなでわいわいがやがやしてるのが楽しそうに見えます。だから一緒に遊びたくなって寄ってくるんですね。

 

皆の公園、皆の水道ですし、一緒に遊ぶことは多々あるそうです。

が、しかしこの時の親は普通とは違った

 

”すいませ~ん、お邪魔して”とか

”いいんですか~すいません”

 

といった言葉を一言も発することなく、ただただ子供が乱入しているのを見ているのみ。

 

お宅のお子さんが乱入したおかげで、使いたいおもちゃが使えない子が出ているんですが・・・

終いには、その乱入した子供が園で使っているおもちゃを独り占めし始めちゃったそうで

 

ここでも、普通なら

”すいません!!〇〇くん、みんなのものだから返しなさい”とか

”だめでしょ!!独り占めしたら”

といったことを言いそうなものだが、やっぱりこの手の親は言わないね(笑)

 

結局、保育士さんが、

”みんなで使おうね!!”と注意する始末。

 

結局、遊び終えた後も、ありがとうの一言もなく立ち去って行ったそうです。

 

もぅなんか怖いwww

喋ってはいけないの?叱ったら死ぬの?お礼を言うと罰が下るの?

世の中変な怖い人が増えました。

 

理想の姿は”友達みたいな親”www

本当に叱らない親って迷惑です。

電車なんて靴を履いたまま、座席に立たせている親がたまにいます。

赤ちゃんとかじゃなくて、4・5歳くらいの子。靴はいたまま座席にのってぴょんぴょん跳ねるんだから最悪。でも親はスマホに夢中で叱らない。

 

こちらで叱っていいのなら、叱るけど

そんなことすると、怒るんだろうなぁ(笑)

 

私の友人が新幹線で走り回っている子がいたので注意したんだが、

逆に怒られたそうです(笑)

余計な事をするな、だってさ。

 

昨今の親の理想像は、子供と友達みたいな関係、なんだそうです。

ひぇ~時代の流れについていけませ~ん。

 

友達なんて、言っちぇば誰でもなれるじゃん!!

お隣さん、道行く人、ネットで知り合った人、お互いの合意があれば友達になれますよ

そんな誰でもなれるものを目指すのかぁ・・・

 

親って誰でもなれるわけじゃないんだけどなぁ。

親は唯一無二の存在です。

 

叱らない理由は可哀想だから

こういった叱らない親の、叱らない理由が”可哀想だから”と答えるそうです。

はい、私ピンときました。はっは~ん。わかったぞ!!

この親たちは、叱らないのではなく、叱れない親なんです。

 

可哀想というのは、便利な言葉です。

言い訳にも使えますね。

私はこの可哀想って言葉が大嫌いです。

上から憐れんでる感じがして嫌い。

 

そして、可哀想と口にする人に限って、実際、可哀想とは思ってないんだなあ。

 

子供が道路に飛び出した場合はどうするの?その場合も叱らないの?

叱ったら可哀想なの?

 

その子は、どうして飛び出したらいけないかわからないまま過ごしますよ。

そして、車に轢かれて死んじゃったらどうします?

そっちの方が、可哀想じゃないですか?

 

叱られたことがない子はもろい

生きていけば、絶対そのうち、誰かには叱られますよ。

うちの子を叱らないで!!と怒鳴りこみますか?(笑)

 

あなた以外の人に、初めて叱られた時、子供はどう思うんでしょうね?

叱られないようにするでしょう。叱られたらいけない、と思って最悪似非完璧主義者に近づきます。

 

似非完璧主義者は、他人の欠点にはとくに敏感です。

他人を責めます。これもまた迷惑人間なんですよね~。

 

子供たちに教えるべきことは、悪いことをして、叱られても愛される存在だということです。それさえ分かっていれば、人生楽しく、強くやっていけますよ。

どうして叱れないのか?

子供が可哀想っていうのは、建前で

子供に嫌われたくない、離れてほしくない、という深層心理なのではないでしょうか?

 

親の方がもう子供に依存しちゃっています。

子供は親のことが大好きなんです。

親がそんなに子供にしがみついてしまっては、子供は自分の人生を歩めませんよ。

まとめ

昨今の、叱らないブームに苦言を呈したわけですが、

こういうことをいうと、また極端な人が出てきて、叱りまくるんだろうなぁ(笑)

 

もの事に極端はよくないです。なんだってそうです。

そして、あなたは本当に叱っていますか?

”叱る”と”怒る”は別物ですよ。

 

昔は、叱る・しつけと称して、八つ当たりする親がたくさんいました。

今は、子供を愛しているといって子供を見張る親が増えました。

どうか見守ってあげてください。