今週のお題「わたしと乗り物」
私が東京で、愛用しているのは
高級外車ではなく、チャリンコです(笑)
運転免許も一応持っています。ペーパーですけど
今運転したら、何十人殺しちゃうのかなぁ?というレベル。
はやり、東京で一番コスパがよく役に立つ乗り物といったら自転車でしょう。
私が乗っても、人は死なない!!!安心して乗れるのが自転車です。
今回は東京でおすすめ自転車を紹介します。
車は欲しいけど・・・
まぁ、車は欲しいですよ。正直な話。
ももやはっちゃんを連れていける場所がどんどん増えますからね。
でも、車を手に入れたら・・・
教習所費用→20万~30万
免許受験費用→1,550円
免許交付手数料→2,050円
車→数十万~数百万
車オプション費用→10万~50万
自動車取得税(50万以下は免除)→取得価格の2~3%
消費税→もうすぐ10%
自動車リサイクル費用→2万
納車費用→1万
車庫証明費用→3,000円~1万
検査登録費用→3,000円~1万
希望ナンバープレート→5,000円
うぉぉぉぉぉぉ('Д')
こんなにお金かかるんかい!!!!
これ、維持費入ってませんからね(笑)
自動車手に入れるまでにかかる費用ですから!!!
個人的に謎なのが、自動車取得税
車買ったとき、ちゃんと消費税払ってるじゃん!!!
2重税ではないのか?
さらに、こっから維持費が入りま~す♪
自動車税
重量税
自賠責保険
任意保険
駐車場代
ガソリン代
高速費用代
車検代
修理代
タイヤ交換代
オイルエレメント代
頑張れば節約できますが
中にはケチっちゃいけないものがありまして・・・
車で事故を起こすと、自分も相手の人生も台無しにしてしまう場合があります。
だから修理代とかタイヤ代とか保険代はケチっちゃいけない、と個人的には思います。
田舎は足がないから仕方がありませんが、
電車が発達している東京でわざわざ無理してもつ必要はございません。
電動自転車は結構早い
私がオススメするのは、電動自転車
これ中々にスピードが出ます。
電動なので、坂道も自転車と比べるとすごく楽。
え?
電動自転車も高くて買えない?
えぇ、私も持っておりません。
( ゚Д゚)・・・
東京には、いいシステムがあるのです。
ちょくる
ドコモがやっているシェアサイクルです。
全部電動自転車ですよ~
千代田区となっていますが、千代田区以外でも利用できます。
大阪、札幌、沖縄といった主要都市でも利用できます。
たぶん、観光地に多いのかな?
サイクルポートというものが、あちこち設置されています。
そのサイクルポートで自転車を借ります。
すべて、スマホで手続きができるので楽ちんです。
乗り終わったら、近くのサイクルポートに返却。
東京でも利用できない区があるのが厄介ですが、
幸い私の目的地には、大概サイクルポートがありました。
使用料金は、最初の30分150円
その後30分100円
高!!!
と思ったあなた安心してください。
月額会員というものがあるのです。
月2,000円で、30分無料です。
30分を超えた場合、100円/30分かかります。
私は、通勤時に利用してましたよ~
電車の人混みが大嫌いで、
銀座~家近辺まで利用してました。
20分しかかからないので、月の交通費は2,000円です。激安でしょ!!!
ちょくる利用の注意事項①早い者勝ち
色々な人が使いますからね。
早い者勝ちです。
スマホで予約して、20分以内に使えば利用できます。
通勤・帰宅ラッシュ時は利用者が多いのであらかじめ予約しておいた方がいいでしょう。
ちょくる利用の注意事項②電池残量
①で予約しといた方がいいと言いましたが、
困ったことに電池残量がわからないのです。
いざ使おうとしたら、電池残量ゼロ!!!
これはただの重たい自転車やんけ。ごみやんけ。ってなります。
なので私は予約しません。行ってみて残量をチェックしてから借ります。
なければ、次のサイクルポートを探しにいきます。
ちょっと歩いたら、他にサイクルポートがあります。
特に主要観光地には絶対です!!!
ちょくる利用の注意事項③新しい自転車を選ぼう
私は新しい自転車を選んで使います。
じゃないと、色々大変で・・・
私は身長が低い。
身長が低いうえに、足も短い。
なので自転車に乗る時は、サドルの調整が必須
でも古い自転車だと錆びちゃっていて、サドルが全然まわらない。
事故のもとです。
マナーを守って乗りましょう
人が多いからしょうがないのですが・・・
マナー違反が多いです。
自転車とは車なので基本的に車道を走らなければなりません。
歩行を走る場合には一定の条件があります。
1.自転車通行レーンや標識がある場合
2.子供(13歳以下)と70歳以上
3.障害を持っている場合
4.安全上やむを得ない状況の場合
自転車が歩道で、事故を起こした場合120%負けると言われるのは
この4つの条件があるからです。
一般の方だと、安全上やむを得ない状況というのを証明しなければなりませんが
まぁ無理でしょう。
とは言っても、警官だってルール守らず歩道を走っているのだから
歩道を走っていたところで捕まることはありません。
普段、自転車を乗るうえでは、気にしなくていいのですが
いざ歩道で事故したときは大変です。
オラオラどけどけ!!!って感じで、チャリンチャリンと鳴らす方がいます。
質の悪い当たりやがぶつかってきた場合どうするのでしょう。
あくまで自転車は車道を走るものだというのを忘れないで下さいね。
歩道は歩行者優先です。
まとめ
私のオススメ乗り物です。
東京在住でない方も、東京に遊びに来た際は、是非利用してみてください。
電車代だって馬鹿になりませんよ!!!