今週のお題「理想の老後」
皆さんは、どんな老後を過ごしたいですか?
私はアラサーですが、もうどんな老後過ごしたいか決まっています(笑)
気が早いかな。
肉食系女子でいたい
おばあちゃんになったらやりたいことがあります。
それは、ステーキ屋さんに入店して、
ステーキ1ポンド(約450g)!!
あっ!!あと目玉焼きトッピングで
って注文したい(笑)
それで、退店したあとに、
お店のスタッフ同士で、
”なんだあのオババ!!マジで1ポンド食ったよ!!
やべぇオババだな!!”
って言われたい。
そのぐらい元気でいたい。
瀬戸内寂聴さんも肉好きで有名ですよね。
年をとってお肉を食べるって結構しんどいのよ。
油で胃がもたれるし(笑)
私も、カルビとか食べられなくなったなぁ。
タンばっか食べちゃう。
でも、私はもともと肉好きだから、おばあちゃんになっても1ポンドくらいはギリギリいけると思ってるんだ。
豆腐ハンバーグ1キロ食べたし(笑)
無邪気なおばあちゃん
年をとると、どんどん新鮮味がなくなってきますよね。
仕方がないことです。
私は昔よくドラマを見てたのですが、今はみない。
そもそもテレビないですし(笑)
まぁ大体展開が分かっちゃうし。
最近はやたら小説の実写化が多いですからね。
あらすじ知ってるし・・・
ドラマより本の方が面白いに決まってるだろ!!!
と思ってみない。
今後もきっと見ない。
どんどん新鮮味がなくなってしまいますなぁ~。
だから、なるべく無邪気でいたいと思います。
どのくらい無邪気かというと、
いい年して、子供と一緒に滑り台を滑ったり、
ブランコこいだり、ショッピングカート滑り大会したり、するくらい無邪気(笑)
整理整頓できるおばあちゃん
年をとると、どんどんお片付けができなくなりますね。
体が思うように動かなくなるし、面倒臭いと思ってしまう。
色々なお宅を見てるけど、
やっぱりお年寄り単身世帯は散らかってます。
まず、物が多い。
傍からみたらゴミでしかないんだけど、全部とってある。
捨てようとしても捨てさせてくれない(笑)
体が衰えてきて、ちょっと動くのもしんどくなると、
スーパーで買ったものも、みんな大事になる。
そして中々捨てられない。
その他に、物が多い部屋は心の淋しさを表しているって聞いたことがあります。
単身になると、家で話相手もいないですからね。
淋しくなって物に囲まれようとするみたいですよ。
とは言っても私も捨てられなくなるんだろうなぁ。
なので人を雇いたいなぁ。
泣いて捨てないで、と泣き叫ぶ私をしり目に
問答無用で物を捨ててくれる人(笑)
物を捨てるだけのバイトなのできっと人はすぐ見つかると思うんだ(笑)
見守れるおばあちゃん
お年寄りだけでなく、中堅でも見守れる人ってすごく減ってます。
ただでさえ、ハードワークなので見守ってる暇ないですね。
自分でやった方が早いから。
最近は、自分の子供にだって、色々軽々させない親が多いですよ。気持ちもわからなくない。でって結末わかるから(笑)
でも、子供にとっては初めてで、何でもやってみたいんですねぇ~。たとえ失敗したとしても。
成長するには失敗も必要です。
あれこれ口出ししてやらせてもらえないというのは、
管理・監視されてるようでストレスですね。
最近、明石家さんまが嫌いな芸人1位になったそうです。
前は60歳で引退するって言ってたし、無事嫌われてることだし、引退してみたらどうでしょうか。
30・40代でも若手っていうらしいので
お笑い界も大分高齢化が進んでいます。
下が出てきたくても出てこれない。
もう十分稼いだでしょうから、若手に席を譲って、ゴルフ三昧でもなんでもしたらいいと思います。
日本の大臣も78歳の方がいますし、日本の若者皆、席がなくて困ってます(笑)
最近高齢者の労災が増えているそうです。
70過ぎても働かないと老後をすごせない、と国が言っています。
だから、無理して働く。
人間皆、老います。
そもそも、昔は70まで生きられなかったし、そこまで働いている人はいませんでした。年取って働くもんじゃない。
若者のやることを見守ってればいいんです。
若者の指導は、先輩がすればよし。
行き過ぎた指導をたしなめてやる、くらいでいい。
無理やり働かされて、結果けが。
社会保障費が急増です。
役人は東大出が多いのは有名ですね。
そんな頭のいい方々ですが、
”人は老いる”ってことすら知らないようですwww
お茶を飲んで空を見る
私がおばあちゃんになったころには、さらに色々変化してるんだろうと思います。
でもきっと、空をなくならないはず(笑)
進撃の巨人みたいに貧民が地底で暮らさせるってことになってない限り、きっと空はとられないはず・・・
今日いい天気だなぁ~なんて思いながら
お茶をすすって一息。
これ、最高
まとめ
皆さんはどういう老後が過ごしたいですか?
私は、間違っても、
”昔は良かった~”
”だから最近の若者はダメなのよ!!!”
なんていう愚痴っぽいおばあちゃんにはなりたくないかな(笑)